種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ジャコウアゲハ |
ジャコウアゲハは南方系の蝶で、最近の温暖化(地球温暖化とヒートアイランド)のためか、大阪市内での発生が増えたように感じられます。食草のウマノスズクサはあまり気付きませんが、探せば都市部にも結構あるようです。このページで紹介した以外にも、尼崎市塚口本町の小公園、大阪市東淀川区の柴島浄水場、十三付近の淀川堤防などにもあります。面白い花が咲くので一度見られてみてはどうでしょうか。蛹は面白い形・模様をしていて、また帯糸でくっついているところから、口紅を付けた女性が縛られたように見えます。そのため、怪談・番町皿屋敷のお菊さんにたとえてお菊虫とも呼ばれるそうです。 静岡市のジャコウアゲハのページはこちらにあります。 蛹化過程の連続写真はこちらにあります。 なお、アゲハモドキというジャコウアゲハに似たガがいます。私は見たことがありません。ジャコウアゲハの幼虫はウマノスズクサ属の葉に含まれるアリストロキア酸を蓄えて、鳥に対して有毒な体になります。さらに母蝶は卵にこれを塗りつけるそうです。 |
基礎データ(大阪市周辺域) | |||
■科 | アゲハチョウ科 | ■学名 | Atrophaneura alcinous (Klug) |
■生息環境 | 河川敷(局地的) | ■成虫観察時期 | 5月〜11月(多化) |
■越冬態 | 蛹 | ■食草・樹 | ウマノスズクサ |
■増減 | 増加 | ■成虫の多少 | 少ない |
クリックで高画質画像へ |
ジャコウアゲハの探索飛行
2002年10月5日 大阪市淀川区東三国 ここ神崎川の河川敷にはまとまってウマノスズクサが生えています。数ヶ月に一度は刈り取られるがしぶとく生き延びています。ジャコウアゲハもやはりしぶとく生き延びているのがうれしい。この写真は、♀が産卵場所を探してゆったりと飛び回っているところです。 トップページへ |
ジャコウアゲハの産卵
2002年10月5日 大阪市淀川区東三国 いっぱい生えているウマノスズクサの中で、どういう観点なのかわからないが、やっといいのを見つけたようです。数卵から20卵程度固めて葉裏に生みます。 トップページへ |
|
|
羽化直後のジャコウアゲハの休息(♀)と蛹殻
2005年5月4日 大阪市淀川区東三国 無事越冬に成功した蛹からでてきたばかりと思われる♀です。最初見たときには、草むらから何かがぼそぼそと出てきてビックリしました。蛹殻はツートンカラーになっていました。下半分が赤くなっているのは、成虫の排泄物のためと思います。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
ジャコウアゲハの休息(♂)
2003年4月20日 大阪市淀川区 下に紹介する“黄色の蛹”から羽化した♂です。おなかなどの赤い模様があるのが特徴です。4月17日に羽化しましたが、21日まで庭にとどまっていました。キャベツの花でときどき吸蜜していました。 トップページへ |
ジャコウアゲハの休息(♂)
2003年4月20日 大阪市淀川区 羽化後4日目ですがまだ庭から離れません。表面です。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの吸水
2007年8月27日 兵庫県尼崎市塚口本町 たまにジャコウアゲハを見るところです。小さな公園ですがウマノスズクサが生えています。散水の水を吸っていました。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの卵
2002年10月5日 大阪市淀川区東三国 葉裏に生まれた卵。葉をひっくり返して撮影した。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの卵(拡大)
2002年10月5日 大阪市淀川区東三国 葉裏に生まれた卵の拡大写真。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの幼虫(1齢)
2002年9月4日 大阪市淀川区東三国 孵化直後の1齢幼虫です。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの幼虫(中齢)
2003年8月2日 大阪市淀川区東三国 自然状態の中齢幼虫です。近くに卵も見つかりました。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの幼虫(中齢、拡大)
2003年8月2日 大阪市淀川区東三国 上の写真の右側の幼虫の拡大写真です。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの幼虫(終齢)
2002年8月17日 大阪市淀川区東三国 左上にウマノスズクサの花も見えます。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの幼虫(拡大)
2002年8月17日 大阪市淀川区東三国 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの前蛹
2002年9月4日 大阪市淀川区東三国 もうすぐ蛹になります。ウマノスズクサで蛹になるのは珍しいようで、滅多に見られません。バタフライガーデンで飼ってもいつの間にかいなくなります。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの蛹化
2006年9月1日 兵庫県尼崎市塚口本町 小公園のソテツ?の葉裏です。 蛹化過程の連続写真はこちらにあります。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの蛹の環境
2003年8月31日 大阪市淀川区東三国 蛹が見つかったところです。神崎川の土手のコンクリートの隙間に生えたヨモギの茎です。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの蛹
2003年8月31日 大阪市淀川区東三国 上の写真のところで見つかったジャコウアゲハの蛹です。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの蛹
2003年8月31日 大阪市淀川区東三国 蛹のアップです。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの蛹の抜け殻1
2003年8月2日 大阪市淀川区東三国 河川敷と道路を仕切っているコンクリートの壁に見つけた抜け殻です。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの蛹の抜け殻2
2003年8月2日 大阪市淀川区東三国 河川敷と神崎川を仕切っている生け垣の中に見つけた抜け殻です。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの蛹化場所
2003年8月2日 大阪市淀川区東三国 上の写真のさなぎの抜け殻を見つけた2カ所を矢印で示します。神崎川の左岸です。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの蛹(黄色タイプ)
2002年10月19日 大阪市淀川区東三国産 淀川区飼育 バタフライガーデンで飼っていたのが、5mぐらい離れたベランダの壁(ゴミ箱の裏)で蛹化しました。蛹には2タイプあるそうで、これは黄色タイプ。越冬してます。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの蛹(褐色タイプ)
1999年12月20日 兵庫県尼崎市塚口本町産 淀川区飼育 バタフライガーデンで飼っていたのが、5mぐらい離れたベランダの下に置いていた木の鉢の横で蛹化しました。これは褐色タイプ。越冬してます。 トップページへ |
|
ウマノスズクサの生える環境
2002年8月17日 大阪市淀川区東三国 神崎川の左岸です。黄色矢印付近にウマノスズクサが生え、緑矢印の低木の枝に蛹の殻が見つかりました。 トップページへ |
|
ウマノスズクサの生える環境
2000年4月23日 大阪市淀川区十三東 淀川の右岸の土手です。芽がひょろひょろと伸びたところです。淀川区内の淀川右岸にはかなりまとまって生えているところが数カ所ありますが、何度調べてもジャコウアゲハの気配はありません。すぐ近くの柴島浄水場ではジャコウアゲハが発生しているようなのですが。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの吸蜜(集団)
2003年9月7日 大阪市東淀川区南江口3 摂津市と東淀川区の境となる一津屋取水場のまえの広場にアベリアが植えてあり、そこにヤブガラシがからまっていっぱい花を付けています。この花に10匹以上のジャコウアゲハ♂♀と数匹のアゲハが群がって吸蜜していました。実に壮観でした。近くにウマノスズクサの群落があると思われますが見つけられませんでした。 トップページへ |
|
|
ジャコウアゲハの卵とその環境
2004年6月16日 大阪市淀川区 我がバタフライガーデンで、ついにジャコウアゲハが産卵してくれました。この日の朝、♀が飛んでいるのを見つけたので期待していましたが、夕方卵を見つけることができました。母蝶はどこから飛んできたのでしょうか。矢印のところのフェンスにウマノスズクサが絡まっており卵があります。なお、2006年7月1日にも、卵3、幼虫10ほど見つかりました。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの蛹と前蛹
2004年7月10日 大阪市淀川区 幼虫が次々に蛹になっています。ほとんど天敵に食べられず、このように目立つところで蛹になっています。写真上左は地上約1mのブッドレアで(7/10蛹化)、上右は、地上0.8mのススキの葉裏で(7/09蛹化)、写真中は地上1.5mのエノキで(7/09蛹化)、写真下は地上0.5mのウマノスズクサで。もう一つ、地上0.5mのエノキの葉裏に前蛹を見つけています。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの蛹
2006年7月25日 大阪市淀川区 2006年に我がバタフライガーデンで発生したジャコウアゲハもどんどんと蛹になっています。終齢幼虫は17匹確認していたのですが、今日蛹を数えたところ、水道(写真左上、地上20cm)、エノキの葉裏2(写真右上、地上1.5〜2m)、枯れ草(写真左下、地上30cm)、セイヨウイボタ2(写真右下、地上1〜1.5m)、アジサイの葉裏(地上1m)の7匹でした。食草からの距離は、3m以内です。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの産卵
2006年7月28日 17:25 大阪市淀川区 我がバタフライガーデンのジャコウアゲハは次々と羽化を始めました。3♂1♀が庭を飛び交っています。1♂はボロで他所から来た可能性もあります。さすがに昼間はどこかに休んでいるようで、夕方盛んに飛び回ります。♀は既に産卵を始めましたが、♂はそのときに求愛するので♀は落ち着いて産卵できません。羽化していない蛹のうち、2蛹はどうも触角などが異常でたぶん羽化しそうにありません。原因は不明です。 |
ジャコウアゲハの産卵
2007年7月4日 7:37am 大阪市淀川区 春に羽化して以来、幼虫は見ませんでしたが、7月になって2化が産卵にやってきました。 トップページへ |
|
|
ジャコウアゲハの卵、幼虫(1齢、終齢)、蛹殻 上:終齢幼虫と卵 中左:卵拡大 中右:卵殻を食べる1齢幼虫 下左:終齢幼虫とアリに食べられる中齢幼虫 下右:近くの木に見つかった蛹殻 最下:卵拡大横面 2005年7月15日 大阪府豊中市服部緑地公園 今年になって、ジャコウアゲハが見られるようになりました(私の初見は以前報告したとおり4月23日)。大阪昆虫同好会の情報で探してみると、ウマノスズクサが見つかり、そこに各種生態を観察できました。生きた蛹は見つけられませんでしたが、探せばいたと思われます。ただし、どこの場所もそうですが、ウマノスズクサはよく刈られてしまい、あまり伸びていませんでした。 トップページへ |
|
ジャコウアゲハの蛹とキマダラカメムシ 2015年11月3日 大阪府豊中市服部緑地公園 ジャコウアゲハのために保護されているウマノスズクサに、夏に卵が付いているのをみたのですが、どうやら大繁殖したようで、近くの休憩場所の柱や天井に蛹がいっぱいついていました。しかし、この写真のようにきれいなのは少なかったように思えます。多くは病気などで死亡しているようです。なお、この写真で一緒にいるキマダラカメムシは最近日本でも繁殖するようになった南方系のカメムシですが、草食性で蛹を襲うことはないと思います。おそらく越冬のためにここにいるのでしょう。 トップページへ |
|
産卵場所を探して飛翔するジャコウアゲハ(♀、ウマノスズクサ) 2016年4月23日 大阪府豊中市服部緑地公園 上に示した越冬蛹は無事に羽化したものが多かったようで、この日は公園で広く成虫が見られました。もう時期的に遅いのでしょうが、1♂のほかは全て♀でした。いずれも産卵場所を探しているようで、植物に触れながら飛翔していました。いまのところウマノスズクサが生えているのはごく一部の場所だけですが、この写真の場所は上記の場所から少し離れているところでここでは初めて見ました。上の写真の左下方あたりのウマノスズクサの蔓に2卵すでに産み付けられていました。 トップページへ |
静止(♂) 2005年7月30日 大阪府豊中市服部緑地公園 上に示したところに、比較的新し蛹の抜け殻を見つけた後、50m程度離れた林で、ゆっくり飛ぶ新鮮な♂を見つけました。ササの上で翅を休めることが多く、あまりこの場所からも離れませんでした。 トップページへ |
蛹化過程の連続写真へ 静岡市のジャコウアゲハのページへ リストへ戻る トップページへ戻る |